「男はつらいよ」がなぜこんなにも好きなんだろうという疑問が解けました。

男はつらいよ、にここのところずっとハマっていて、なんでこんなに好きなんだろうと考えておりまして。

寅さんの男気や義理人情、魅力的なマドンナにとらやの人たち。

昔懐かしい昭和の雰囲気。いろいろありますがこないだはっきりしました。

 

そう、「男はつらいよ」は落語なのです。

落語に出てくる人であまり完璧な人はいない。どこか抜けてて、でも憎めない。

そんな人間の情けない部分を認めてあげて、受け入れてあげるのが落語だとすれば、まさしく「男はつらいよ」は落語なのだと思うのです。

寅さんがお金に困った人を見れば、自分の財布の寂しさも顧みず「文七元結」の長兵衛のごとくお金を差し出すでしょう。

御前さまはまさしくご隠居さん。タコ社長は与太郎。

いつもドタバタと問題が起こり、さっきまで笑わされたと思ったら次の瞬間ぐっと泣かされる。

寅さんのその緊張と緩和はまさしく落語で、本当に見終わった後には可笑しみと涙が入り混じった感動で胸がいっぱいになるのです。

特に最近観た第17作、「寅次郎夕焼け小焼け」はよかった!

あらすじは、

飲み屋でお金がなく寅さんに助けて貰ったみすぼらしい老人。かわいそうだと寅さんがとらやに泊めます。

そこでその老人は好き勝手に過ごす。風呂を沸かせだの布団をしまっとけだの、しまいには外で食べたウナギの代金6千円!をとらやのおいちゃんおばちゃんに払わせる。

寛大な寅さんもさすがに一言。「ここは宿屋じゃないんだから好き勝手にやっちゃいけない。」

すると老人、「宿屋じゃないのか?」

宿屋だと思って好き勝手やっていたのだ。申し訳ないと思ったこの老人。寅さんに筆と紙を持ってこさせる。さらさらっと絵を描いて、この絵を寅さんに、「神保町の大雅堂に持っていけばいくらか都合してくれる」と言って渡す。

「こんな適当に描いた絵が?」

半信半疑で持っていく寅さん。主人に渡すと、なんと7万円で買い取るという。

あおのみすぼらしい老人こそが、実は日本を代表する画家、池ノ内青観だったのだ!

 

とまあこんな感じで物語は進んでいきますが、このあたりのシーンを見たとき、僕はとっさに「落語の抜け雀やん!」となぜか関西弁で叫んでおりました。

もうこのあたりの爽快感といいますか、スカッとする感じ。最高なのです。

またもうラストがほんとにいい。

僕の大好きな「ショーシャンクの空に」に匹敵するといっても過言ではありません。

ましてや最近のやたら製作費をかけたハリウッド映画なんかよりも感動です。

いやあ、この興奮を誰かと共有したいですねえ。

出来れば立川志の輔師匠の「抜け雀」を見てからですと、より感動です。

ぜひ共有できる人、お待ちしております。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です