長嶋茂雄氏とガッツ石松氏の伝説はテッパンではあるでしょうけどもね。やはり一事が万事でございますなというお話もありつつ読書会へ繋げたい。

昨日有線で落語を聴いてたら、ある落語家さんがマクラでミスターこと長嶋茂雄さんの名言で笑いを取ってたんです。例えば、

・THEをテヘと読んだ。

・職業欄に「長嶋茂雄」と書いた。

・掛布に電話越しにでバットを振らせアドバイスした。

・鯖という漢字の説明に「魚へんにブルー」

・審判に代打川相を告げるときにバントの構え。

・I live in TOKYOを過去形にしたら?の質問に「I live in EDO」

などなど。

いや、これは確かに面白いけど、なんかこういうので笑いを取るってプロの噺家としてズルい気がしませんか?

面白いのはミスターであって落語家じゃない。

何かのきっかけに一つくらいは例に出したりすることはあるでしょうけど、延々とミスターの名言を話してまして、なんだかなあと思いました。

なんかこういうのって、自分の中から生み出してない。自分の体験じゃないし。工夫がない。

例えば自分の知り合いでこういう人がいてこんなことを言ってた、なんて話のほうが断然面白い。

結局は自分の体験の話が面白いよね、ということでございます。

 

そんなわけで、そんなわけでもないですが先週常滑の自家焙煎珈琲ケディバシュカンにて読書会でした。  http://www.kedibaskan.com/

ラインナップは、

・「勇者たちの伝言」 増山実

・「THE VERY HUNGRY CATERPILLAR」  Eric Carle

・「2017年 世界最終戦争の正体」 馬渕睦夫

・「silhouette」   Megumi Kajiwara  Tatuhiko Niijima

そしてワタクシがダンテの「神曲 地獄編」です。

デビルマンをこよなく愛し、永井豪先生を敬愛する大橋亭ではございますが、恥ずかしながら永井豪先生に大きな影響を与えている神曲を読んでおりませんでした。

「神曲」は皆様ご存知の通り、ラテン詩人ウェルギリウスの魂がダンテを地獄・煉獄・天国と案内するという物語。

ケルベロスやメデューサ、ベルゼバブなどなども登場し80年代ジャンプ世代の僕としては、いやがおうにも巻来功士先生の「ゴッドサイダー」や車田正美先生の「聖闘士星矢」なんかを思い出してワクワクしてしまうのです。

あとはなんといっても永井豪先生の「魔王ダンテ」のイメージが、神曲に描かれたギュスターヴ・ドレの悪魔大王の挿絵から来ているということで感慨深い。これがなかったらデビルマンも生まれてなかったかもね。

ちょっと脱線気味ですが、物語としては地獄の各階層に罪を犯した人(大食らい、自殺、女たらし、偽善者、盗人、詐欺師などなど)が様々な罰を受けているというもので、その罰がなかなか酷くて面白い。こんな地獄が待ってるなら、真っ当に生きようと思うこと間違いなし。

そんなわけで、古典の名作「神曲」、皆様もぜひ。

これはとりあえず読んでおくと、「おお!」と言われそうな雰囲気の本なのでそういう意味でもオススメです。

そしてやはり本というのは、様々な角度で僕たちに知恵を与えてくれるものだと痛感します。

そして本を読むことで知識を深め、様々な議論を交わすことの面白さ。

もっともっと学んでいきたい。そして落語で面白いマクラに繋げたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です