立川志らく師匠の「立川流鎖国論」から、伝統に拘りすぎる人ほどクリエイティブじゃないし全然面白くないということを考えてみる。

立川志らくさんの本読みました。

「立川流鎖国論」。

立川流とはなんぞや、ということを書いた本ではありますが、志らくさんのエッセイ色強めの本でございました。

 

東京には落語の団体が4つあり、一つは老舗で最大の「落語協会」、新作落語の老舗「落語芸術協会」、先代の三遊亭円楽師匠が作った「円楽一門会」、そして、落語協会を飛び出した立川談志が作った団体、「落語立川流」。

基本的に東京の寄席に出演できるのは、「落語協会」と「落語芸術協会」の2つのみ。

ということで、立川流は寄席に出られないのでホールなどで高座をしているのですね。

寄席というのは365日高座が開かれている場所で、入門した落語家はまずは寄席に出て修行を積む。そして5年程度で前座から二つ目に昇進し、10年程度で真打に昇進する。

ここで志らくさんが言いたいのは寄席に出られない、所謂アウトロー集団である立川流が今勢いを増してきている、と。

志の輔、談春、志らくに談笑。個性的で、魅力的な噺家が今注目を集めている。なぜか。

それは、談志という強烈なカリスマの言葉だけを信じ、談志に認められることだけを目指したから。

立川流は落協や芸協のように、年功序列のように年数を重ねれば昇進できるわけではない。

昇進基準がありそれをクリアしなければならない。

二つ目に上がる基準は「落語50席、歌舞音曲、講談の修羅場、寄席の太鼓」、真打ちの基準は「落語100席、歌舞音曲、客を呼べるメディア、談志の認める価値観」ということらしい。

 

なるほど、このあたりに僕の普段から考えていることへの疑問の答えがありそうだ。

それは、「プロの落語家のすべてが面白いわけじゃない」ということ。

確かにテレビを観てても有線で聴いてても面白くない落語が多い。

「それは生で聴いてないからだ!」という批判は受けません。

だってホントに面白い人はテレビで聴いたってラジオで聴いたって面白いはずでしょ。

よく音楽でも「ライブがホントに良いんだから!」て言うけど、いつでもライブで聴くわけじゃないし、ほとんどが何かしらの音源で聴くんだからまずは生じゃなくても良いものじゃないと僕は聴いてられません。

落語家にしてもミュージシャンにしても星の数ほどいるんだから、せめて音源だけで面白いという選別をしないと選んでられません。もちろん実際に寄席に足を運んで生で感じることも大事ですが、毎回毎回足を運んで面白い人を見つけるなんてことはなかなか出来ないわけです。

話を戻すと、なんで落協や芸協に突出した個性が少ないかということですが僕の感覚で言うとやはり長くやってれば自然と昇進するからじゃないだろうかということ。

だって面白い工夫をしなくても自然と上がれるならあまり工夫しない。

公務員が接客の向上をしないなんてのも同じ理由なんじゃないかと。とりあえず業務をこなせば給料は出るもんね。

そして寄席。定期的に出られる寄席があるから工夫しない。

普通は面白くなければ発表の場はないのでしょうけれど、定期的に出られるとなれば惰性で落語する人もいるでしょう。

そしてなんと言っても僕的には新作落語を演じる噺家じゃないとリスペクト出来ない。

立川志の輔、立川志らく、柳家花緑、春風亭昇太、柳家喬太郎などのメディアで人気の落語家は新作を演じてる。

落語は古典だ、と言う落語家は伝統を守ると言いながら新しいものを生み出せないことをすり替えているように思う。そもそも落語は大衆芸能で、本来は時代時代に合わせた噺をするもののはず。

へっついだとかいろいろ現代じゃ理解出来ない言葉が多い古典。それがわからないようじゃ落語聴いちゃダメ、みたいな風潮があるとどんどん若い人は聴かなくなっちゃう。

もちろん古典を語り継ぐことも大事。だけどそればっかりじゃなく、新作を演じながら古典を守ることだって出来るわけで、むしろ新しい客層を広げつつ伝統も守るっていうのがプロの落語家の在り方だと思うのです。

これは他でも言えることで、伝統工芸にしても伝統音楽でもそう。

残していくには昔ながらの型にこだわらなきゃいけないという人がいてそういう人は新しいことをする人を否定するけど、でも職人やアーティストってクリエイティブじゃなきゃいけないわけで、今の人に受け入れられるものを提示しながらじゃないと伝統すら守れないと僕は思うのです。

昭和の名人と言われる落語家は沢山いる。しかし今の人にはちょっとわかりにくい。

落語をとことん好きになりたい!という人ならじっくり向き合ってその味わいを理解するかもしれないけど、残念ながら娯楽が多く落語に慣れ親しんでいない現代人にはそんな時間はないわけで、ぱっと心を掴むようなものじゃないと続けて聴こうとはならないのです。

 

いやしかし、この話題は落語だけでなく他にも多くのことを含んでいるものだと書きながら思ってしまいなかなか文章がまとまらず。とりあえず今回はまとまっていない中で終わりにします。疲れちゃった。

また改めて書ききれなかったことを書きたいと思います。

ちなみに志らくさんは「落語の面白さは、わからない人にはいくら説明してもわからない閉鎖的な芸能」と書いております。

そうなのかなあ。「バールのようなもの」の面白さをわからない人っているのかなあ。

「厩火事」とか「猫の皿」とかの面白さわからないかなあ。

でもきっとわからない人もいるんでしょうね。

僕の観たけど面白くなかった、ていう人もいるでしょうけど僕はアマチュアなのでね。

とは言いながら、大橋亭トリオはアマチュアなりに皆様に落語の面白さを伝えていけるよう頑張ります。

どうぞお付き合いくださいませ。

 

与太郎ばかりの世の中を笑い飛ばすべく。でもきちんと日本の将来を考えないと大変なことになります。

そんなわけで1月12日でございます。

しかしまあ新聞読んでますと動悸がおかしくなりそうなことばかり。

トランプ、原発、中国、慰安婦像、ドローン、いじめ、カジノ、成人式の奇行、過重労働、ポケGO・・・・

 

ウソばかりの世の中で、何が真実か、誰を信じるべきかよくわからず日本の先行きに不安を感じてるところにバカげたニュースが飛び込んできて更に不安が増す。

救急車の出動600万件超え。

理由に、「搬送が無料だから」「優先的に診てもらうため」「軽い擦り傷」なんてのもあるそうだ。こんなんだから有料化も検討されてるらしい。世の中にバカが多いから、ちゃんとしたした人までバカを見る。「ホントに急を要してたらどうすんだ!」とか言うやつに限って簡単に救急車を呼んだりするんだろう。勘弁していただきたい。

 

こんな世の中ではございます。こんな時は落語。落語は業の肯定だと談志師匠。

そうか。軽傷で救急車呼んじゃうような与太郎を笑い飛ばすのが落語だね。

 

そんなわけで大橋亭トリオのフェイスブックページを昨日作りまして、これから落語の予定なんぞを書いてみようかなという気概でございます。

まずは直近の予定は今月30日(月)、名古屋市天白区のお花屋さんエパヌウィールさん。

http://epanouir.jp/info.html

こちらはなんともオシャレなお花屋さんでございまして、こんなワタクシなんぞが落語させていただいてもよいのかといささか不安になるんですが、こちらのオーナー御夫妻は優しく見守ってくださる素敵なお二人。

この日はワタクシの表の顔であるコーヒーをお出しする企画ですホントは。

この企画自体はもう10回程になるんですが、落語を始めてから一度抱き合せでやらせていただいたもんですから、それ以来調子に乗って次で3回目でございます。

この日はお酒も前回に続きお出しします。ワタクシの下手くそな落語、下手くそだけど味のある落語、お酒の力を借りて楽しんでいただければ幸いでございます。

 

1月30日(月)

epanouir -エパヌウィール-

名古屋市天白区井口1-604メゾンクロード1F

TEL.FAX 052-846-2834
Open 10:00-19:00

出張コーヒー&落語は16時から21時です。

落語は19時15分ぐらいからの予定。

この日は時間を延長していただけますので、皆様お仕事帰りにもぜひ。

 

 

ああもう30日・・・。準備はいいですか?

もう12月30日になってしまいました。

9月に決めた年内100回のブログ更新があと15回残っております。

いやいやこれは無理でしょ?と思いながらも頑張ってみたいと思いますが、

とりあえずは寝る間を惜しんでみます。ただいま○時を回りました。

 

そんなわけで年の瀬です。

この時期の落語といえばやはり芝浜。大ネタですね。

談志師匠の2007年の芝浜が伝説と言われているようですが、恥ずかしながらまだ聴いたことがありません。

でもこれは聴いてはいけないかもしれない。

なぜならワタクシが初めて演じた落語が芝浜なのです。

無知とは恐ろしいもので、落語を知らないことをいいことに寿限無とかをすっとばして芝浜ですからこれはもう大馬鹿者です。落語家の人が聞いたら怒りますねきっと。

そんなワタクシですから、談志師匠の芝浜なんか聴いちゃったら恥ずかしくって穴から出られないかもしれない。

しかしここまで書いておいてなんですが、これはアマチュアだからできる暴挙でありまして、せっかくアマチュアなんだから好きなことやりたいじゃない。

だからワタクシは人に後ろ指を指されようとも、芝浜やります。

 

だれかが言ってました。向う見ずは才能だと。

 

向う見ずでここまで生きてきたワタクシですから、大晦日にはここケディバシュカンで、大橋亭トリオらしい芝浜、演じてみたいと思います。泣く準備、心の準備をお願いします。

ぜひ年の瀬はここ常滑でカウントダウン、お越し下さい。

落語って、本当に人生を味わい深くしてくれるなあ、という話。

昨日は赤穂浪士の討ち入りの日だったようで。
今まで忠臣蔵って知ってるようで知らないお話でしたが、ふとしたことで興味を持った次第です。
そのふとしたきっかけ。それはやはり志の輔師匠の落語。

今まで忠臣蔵は歌舞伎や講談では語られてきたんですが、落語で忠臣蔵ってのはあんまりない。
それは志の輔師匠曰く、落語っていうのは基本的に人間の欲や駄目な部分を面白おかしく描き、それを「人間てのはしょうがないなあ」と愛を持って受け入れるもので、あまりに男気のある忠臣蔵は落語には似合わないから、というようなことでございます。
そんな常識を覆すべく立ち上がったのが志の輔師匠。岡野金右衛門が吉良邸の図面を手に入れる場面を切り取り、見事な落語を披露してくれます。
それが「忠臣ぐらっ」。

https://m.youtube.com/?reload=7&rdm=2cg9d046j#/watch?v=aGLNy-NMT4g

やはり誰もやらないものに挑戦し、そして見事に笑いに昇華させる志の輔師匠の心意気に憧れます。芸を志す者ならこの気概が無くてはいけないよね。素敵。

そいでもってもう1つ、志の輔師匠の「中村仲蔵」。
これがまた素晴らしい。
忠臣蔵を題材にした歌舞伎を演じる役者の噺。
とにかく素晴らしい。
生で一度拝見したいと願う演目です。

まあそんな訳で、落語を通してちょっぴり忠臣蔵を好きになった次第でして、落語ってのはつくづく人生に深みを与えてくれます。

型をやぶらないと何のために生きてるのかわからないよという話。


今朝新聞読んでましたら、立川談春さんの著書、「赤めだか」の中に師匠の談志さんの言葉がありまして。

ざっくり言うと、落語でもなんでも、型破りと型無しがあって、基本の型をキチンと身につけた上でのオリジナリティが型破りであって、基本の型を身につけていないオリジナリティは型無しになる。

つまりオリジナリティとは基本を身につけた上で出すものだということを仰っているのでしょう。

確かに何事においても基本が大事です。

例えば音楽でも。

キチンと音楽理論を学んで基礎練習を繰り返す。

実際売れているアーティストで楽譜も読めない人もいるとは言いますが、そういう人は天才なんでしょう。

そういう才能がない人がそういった天才の真似をして、「理論なんて個性をつぶす」なんて言うのはただの怠惰で、どんなに頑張ったって天才のポールマッカートニーやジョンレノンのような歌は作れないんですから、しっかり理論を学んで作りましょう、ということですな。

ということで、ワタクシも落語始めたわけですがなんせ最近落語を知って、最近落語を始めたわけですから全く基礎を教えてもらってないのです。

その上、古典を演じるにも全てアレンジしてしまいますのでプロの「型」が身に付かない。

まあ実際はアマチュアですのでそれでも良いんでしょうけれども、やはり今後のことを考えるとある程度はしっかりしてないといけないと思っちゃったわけです。

そこでこれからはプロの方の完コピをしてみようと思っております。

そこから見えてくるものがきっとあるでしょう。

あのジャパネットタカタの商品を紹介してる方達。

みんなタカタ会長と同じような喋り方だなあと思ってたら、みんなタカタ会長の喋り方を最初に完コピするんだそうです。そしてちゃんと売れる。真似してない時は全然売れなくて、完コピして練習すると売れる。

ジャパネットって台本がなく全てアドリブなのだそうですが、タカタ会長の完コピをして、タカタ会長の喋り方、ネタの振り方を実際に自分で話してみることで、お客様が買いたくなるようなエッセンスが満載なことに気付くんだそうです。

そうしてタカタ会長のスピリッツを自分に落とし込んでから、オリジナリティを追求していく。もちろんプロですから商品を売らなくてはいけないわけで、売れないのにオリジナリティなんて言ってちゃいけないってことです。

そんなわけで最近は動画もありますから便利。ワタクシもジャパネットのようにまずはプロの完コピにチャレンジしたいと思います。ただ性格上真似ばかりは疲れちゃうので、適度に自分のものもやりつつで。まずは志ん朝師匠の時そば、挑戦したい。
ちなみにワタクシ、コーヒー屋という顔も持っているんでありますが。

というよりもコーヒー屋が本職なんであります。

コーヒーマイスターの資格も持っておりまして、自家焙煎でコーヒーをお出ししております。

こちらの方は基礎を学んで、今は自分の型でやっております。

幸いコーヒー屋なんてもんは歌舞伎や落語のように伝統芸能じゃございませんので、基礎的な知識を学んだらさっさと自分のスタイルでやるべきだと思っております。こちらの方は、もっともっとオリジナリティを追求する面白いコーヒー屋さんが出てくるといあなと思っておりますよ。